坐骨神経痛
坐骨神経痛とは

当店にも「もしかしたら坐骨神経痛かもしれない。」「病院で坐骨神経痛と言われた。」
とやってくるお客様が多くいらっしゃいます。
坐骨神経痛という言葉は一般的に使われていますが、坐骨神経痛とは病名ではなく、
その症状の名称です。
坐骨神経は、腰からお尻、太ももの後ろ側を通り、そこからふくらはぎ側とスネ側に枝分かれして
足先まで走行しています。
例えば、頭が痛い時は頭痛い、腰が痛い時は腰痛というように、坐骨神経に沿って痛みや痺れが発症
すると坐骨神経痛と表現されます。
今回、ここでお伝えする坐骨神経痛とは、病院で検査を行っても腰部に異常はなく、坐骨神経が筋肉
によって圧迫されてお尻や足が痛んだり痺れたりする梨状筋症候群のことを指します。
坐骨神経痛の症状

- 腰痛
- お尻の痛みや痺れ
- 足や足先にかけての痛みや痺れ
- 坐骨神経圧迫による筋力低下や痛みにより歩行しづらくなる
- 坐骨神経圧迫による感覚低下
坐骨神経痛になる原因

- 腰部椎間板ヘルニア
- 脊椎分離すべり症
- 梨状筋症候群
- ズボンのポケットにスマホや財布を入れたまま座る
- 長時間の座位
- 硬い椅子に座る、足を組んで座る
- お尻の筋肉や太もも裏の筋肉を酷使する運動
- 長時間の車の運転
- 転倒、自動車事故
当店での対応
病院で検査を行っても腰部に異常がない場合、坐骨神経が筋肉によって圧迫されてお尻や足が
痛んだり痺れたする場合が多いため、カウンセリングや動きのチェックを診て、主な原因となる
腰椎や骨盤、股関節を調整してお尻の筋肉(特に梨状筋)を緩めて坐骨神経の圧迫を開放する
ように施術を行います。
普段の生活では長時間の座位は避けて頂き、椅子の座面が硬い場合は厚めのクッションを敷いて
お尻をカバーして頂くと痛みが幾分軽減する方が多く見受けられます。
お尻の筋肉や太もも裏の筋肉を酷使する運動は当面休止して頂きます。
当店ではテニスボールを使用したセルフマッサージのやり方をお伝えして、ご自宅や仕事の合間
にご自身で行って頂きます。
※腰椎椎間板ヘルニアや脊椎分離すべり症など、椎間板障害や骨自体の問題からなる坐骨神経痛
の場合、施術のアプローチが変わります。