血液循環

春の訪れはまだ遠く、毎日の寒さが身に堪えます。

夏の暑さも嫌ですが、冬は中々体が温まらないので朝が本当に辛いです。

足元から足全体へ、そして腹部と下半身から上半身へと冷えが広がるので、私自身も店内では

足首を温めるためレッグウォーマーや温暖マットを使用しています。

人間の血行

私たち人間の体は、体重の約70%が水分であると言われています。

血液に関して言えば、個人差はありますが成人で3000~4000ml相当の血液が流れています。

血液の主な役割とは、栄養分となる酸素を体内各所の細胞に届けることと同時に、体内で発生した

老廃物や二酸化炭素を回収して、腎臓や肝臓に運ぶ役割も担っています。

血行が悪くなると、当然ですがこの循環も滞ってしまいます。

最初は、肩こりや関節痛など軽い症状ですが、血行が悪い状態が慢性的に続いてしまえば

血管壁が傷つき、酸素も十分な量を届けることが出来ず、徐々に体に異変が生じてきます。

生活習慣病と言われる、高血圧や動脈硬化はその一つですね。

血行不良の原因

  • 不良姿勢 長時間同じ姿勢→筋肉が硬直して血液の巡りが低下する
  • 不規則な生活習慣→自律神経の乱れに繋がる
  • 筋肉量が少ない→体が熱を作りだせない
  • 自律神経の乱れ→体温調節の乱れ
  • ストレス→自律神経の乱れに繋がる

血行不良で起こる症状

肩こり腰痛関節痛

血行不良によって疲労物質の代謝が滞ってしまうと、筋肉が炎症を起こしたり過度に

緊張する状態が長く続きます。

筋肉が緊張して硬くなると、周囲の血管も圧迫されて更に血行を阻害してしまい、

これが痛みの原因となります。

特に、体を支える首や腰は疲労物質が溜まりやすいと言われています。

冷え

血行が悪くなると体の各所に熱を運ぶ機能も低下するため、特に体の末端が冷えます。

その結果、風邪や頭痛、生理痛など様々な不調を引き起こす要因となります。

肌荒れ 抜け毛

血行が悪くなると、肌や髪の新陳代謝も低下します。

その結果、くすみクマシミ抜け毛を引き起こす要因となります。

肌細胞や毛根へ栄養が行き届かなくなるため、頭皮も硬くなり、顔の血色も悪くなりがち

ですし、髪が十分育成されず、抜け毛が増えてしまいます。

血行不良の予防方法

  • 時々体を動かして長時間同じ姿勢を取らないようにする
  • 散歩ストレッチを取り入れる→筋肉を動かして血流を促す
  • ストレスを溜めない→自律神経の乱れは冷えのもと
  • 体を温める(入浴や足湯)
  • マッサージをする→心身がほぐれてリラックス効果も見込める

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

低体温