足首の捻挫

定期的に来られるお客さんが、珍しく間隔が空いて来店されたので聞くと2週間前に足首を捻挫
してしまい来れなかったとのことでした。
この方の場合、腫れも引き、患部に触れても足首を動かしても痛くない状態でしたので、
普段の施術に加え、捻挫の予後の処理を付け加えました。
靭帯が断裂している場合でも歩行は可能なことが多く、そのまま放置してしまう方がいますが、
場合により足関節(足首)が不安定なまま戻らなくなることがあります。
そのため初期の対応が非常に大切です。
足首捻挫の症状

捻挫とは、関節にかかる外力によって非生理運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が
部分的に傷ついたり、断裂してしまうことです。
靭帯の断裂まではいかない軽微なものと、靭帯が完全に断裂してしまう重度なものがあります。
日常生活にて起こる足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻じって(内反)生ずること
がほとんどで、外果(外くるぶし)から甲側に付着する前距腓靭帯を損傷することが一番多いです。
外果(外くるぶし)の前側や下を押さえると痛みがあり、腫れあがり、内出血により青あざのような
状態になります。
サッカーやスキーなど、スポーツでは足関節を外側に捻じって(外反)生ずる捻挫もみられます。
足首捻挫を起こす原因
- 階段の踏み外し
- スポーツ時の無理な方向転換
- 足首を内側や外側に捻る動作
- 軽度の捻挫を繰り返すことで、足首の靭帯が不安定になる
足首捻挫に対しての当店の対応について
靭帯の損傷具合に関しては当店では判断しかねますので、まずは整形外科など専門機関での
受診をお勧めします。
当店では、完治後の予後のサポートを中心に行います。
何故ならば、完治しても損傷した靭帯が付着する関節に可動制限が残っていたり、患部周りに
付着する筋肉が凝り固まったままの場合が多いためです。
また捻挫の影響で、歩行バランスの崩れから体全体のバランスも崩すことで腰痛や肩こりを
起こしますから、全身のバランス調整を行います。
必要に応じて、安定した歩行を行うためのサポーターを装着することをご提案します。
捻挫したら、すぐに「アイシング」を!!

捻挫を起こしたら、まずは「安静」にして「アイシング」です。
アイシング用のパックが無い場合、ビニール袋に氷を入れて縛り、タオルで包んで患部を
冷やします。
15分冷却→5分冷却を外す→15分冷却→5分冷却を外す…冷却とリカバリーを繰り返します。
捻挫に対しての4原則は「安静」「冷却」「圧迫(固定)」「挙上」です。
安静→捻挫を再発したり、転倒などの二次的被害を防ぐため。
冷却→患部を冷やすことで腫れや痛みを和らげる。
圧迫→適度に固定(テーピング、サポーターなど)を行うことで腫れや内出血を防ぐ。
挙上→患部を心臓より高い位置に挙上することで、腫れや内出血を防ぐ。
いつも当店にご来店頂き誠に有難うございます。
8/26(土)より南船場にて「リフレッシュ整体癒快まゆみカイロプラクティック院」改め
「まゆみカイロプラクティック」が営業再開しました。
引き続き愛顧頂きますよう宜しくお願い致します。
☆8/26より☆
- 屋号:まゆみカイロプラクティック
- 住所:大阪市中央区南船場1-7-8 ダイアパレス順慶町(じゅんけいまち)205号
- 最寄り駅:大阪メトロ堺筋線 長堀橋駅/大阪メトロ中央線 堺筋本町駅
- 電話番号:(06)6263ー1081 ※変更ありません
- メールアドレス:yukaimayumichiro@gmail.com ※変更ありません