立ち仕事による臀部痛

新規の30代女性がお尻の痛みと腰痛でご来店されました。

2週間前に別店にて整体を受けたが改善しないとのことでした。

痛みは左お尻に集中していて、体中ガチガチ、ふくらはぎは体液の流れが悪そうな感触です。

飲食業でほぼ立ちっぱなし、作業台が低いため常に前屈み姿勢、足元は滑るうえに

少し傾斜があるため重めのクツを使用してます。

また、右から左へと体を捻る動きをよくするとのことです。

お客様に可動域チェックのため動いてもらうと、体を反ったり、体を横に倒す動き、

股関節を曲げる動きで強い痛みを訴えています。

前傾+捻じり=腰に負担がかかる動き

前屈み姿勢体を捻る動きは、股関節が影響を受けます。

腰筋や殿筋(お尻)、足の付け根に付着する腸腰筋、背中の脊柱起立筋群に負荷がかかります。

職場では床が滑りやすく傾斜があるために、前に倒れないようにお尻の筋肉や足の筋肉、

背筋が常に力み踏ん張っていたと考えられます。そのため肩もガチガチに張っています。

腹筋が強ければこれらの筋肉を幾らかカバーできていたのですが、このお客様は普段から

運動しない方なのでできなかったと思います

殿筋群(でんきんぐん=お尻の筋肉)

今回はお尻の痛みが一番お辛い状況でした。

前屈み姿勢時、お尻の筋肉は姿勢維持したり骨盤を安定するための補助をおこないます。

特にお尻の外側を大きく覆う大殿筋が活躍します。

長時間の前屈み姿勢では、背中の脊柱起立筋群が前に倒れないように活躍しています。

脊柱起立筋群は浅層と深層が重なり、体を伸展(後屈)したり、体を回転させたり、

横に倒したりします。

脊柱起立筋群は後頭骨から骨盤まで繋がっているため、あらゆる部分に痛みを発症します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

胃疲れは背中にでる